レーシングゲームのプレイヤー層分類
ライト(初心者)
- 代表ゲーム:マリオカート、Asphalt 9
- ゲーム自体の楽しさやアイテムの駆け引きを重視する層
- タイムアタックなどテクニックが必要な要素には興味がない
- アクセル全開、ステアを最大まで切る、全てゲームが補正してくれる
- そういった加減がなくても良いために、コントロールをまだ知らない
カジュアル(仮免許)
- 代表ゲーム:バーンアウトパラダイス、モーターストーム
- 狙った位置でブレーキングして止まれる
- レコードラインを知っている、無くても心で見える
- 基本的なテクニックを理解し始めた段階
- シンプルなレースゲームであれば問題なくプレイできる
- 順位争いや駆け引きも苦じゃなくなる
アマチュア(とりあえず走れる)
- 代表ゲーム:Forza Horizon、Need for Speed、CarX
- チューニングという概念を勉強し知識を深める
- 車の特性を理解して自分好みのマシンを作り出せる
- 駆動方式、ダウンフォース、など専門用語が何なのか分かる
- マシンが滑っても、アクセルワークとステア操作で立て直せる
- ドリフトができ、スライドコントロールできる
ドライバー(ゲームでも お仕事)
- 代表ゲーム:Euro Truck Simulator 2、SnowRunner、Car Mechanic Simulator
- 特殊な環境を嗜む(たしなむ)
- 幅広い知識や、テクニックが必要でも自力で克服できる
- レースもできる腕前だが、勝負事に魅力を感じない
- この類のゲームはリアリティて没入感に優れる
ガチ(レースが楽しい)
- 代表ゲーム:グランツーリスモ、iRacing、Assetto Corsa
- ABSやTCなどのアシストに頼らずマシンを支配できる
- コースの特徴が分かる
- タイムアタックで上位に位置する走りができる
- レギュレーションに合わせたマシンを用意できる
- 挙動や物理エンジンを熟知し、高難易度のレースでも耐えられる
- ランカー達の流行、環境、メタ、というワードを意識できる
プロ(それをレーサーと呼ぶ)
実世界のモータースポーツか、eスポーツに挑戦してる
- 代表ゲーム:あらゆるレースシーン
- タイヤの摩耗・燃料消費・セッティングの微調整が勝敗に響く
- レースには戦略があることを知っており、深く理解している
- 長距離レースでも悪天候でもパフォーマンスを維持できる
- マシンコントロールはお手の物、セーブもプッシュも自由自在
- 狙ったタイムで毎周走れる精密さ
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。